大田区ささき矯正歯科TOP > 小児矯正
なぜ小児矯正治療(早期矯正治療)が必要なの?
●咬み合わせの改善であごの成長バランスを整える
子供の時の矯正治療は、身体の成長発育と大きく関わっているのが特徴です。
かみ合わせが悪いと、顎に偏位(ずれ)があることが多く、そのまま放置した場合、顎の成長に影響をあたえる可能性があります。
矯正治療は大人になって始めることもできますが、顎の成長は完了しているため、骨格の改善にまで至りません。成長期に悪いかみ合わせを治療することで、顎の成長を正常な状態へと導くことができます。
主訴 | 出っ歯 |
---|---|
診断名 | Angle Ⅱ 級 上顎前突 |
年齢 | 8才 8カ月 |
装置 | 機能的矯正装置(バイオネーター使用後マルチファミリー) |
治療期間 | 1年 6カ月 |
治療費(税別) | ¥300,000 (この他、検査診断料¥40,000、および来院時に観察料¥3,000が必要です) |
説明 | 取り外し式の装置を装着します。取り外し式の装置の場合は、装着時間が短いと、なかなか改善しません。 |
主訴 | 受け口 |
---|---|
診断名 | Angle Ⅲ 級 反対咬合 |
年齢 | 8歳6カ月 |
装置 | 上顎前方牽引装置、上顎セクショナルブラケット装置(いわゆるワイヤー装置) |
動的治療期間 | 1年4ヶ月 |
治療費(税別) | ¥300,000 (この他、検査診断料¥40,000、および来院時に処置料¥5,000または観察料¥3,000が、また装置除去時に保定装置料¥30,000が必要です) |
説明 | マルチブラケット装置が外れた後は、保定装置(後戻り防止装置)にて、経過観察を行います。歯の磨き方が悪いと、虫歯や歯肉炎になりますので、歯ブラシを丁寧に行うことが大切です。 |
●口元の悪い癖を改善できる
お子様のお口元を観察してみて下さい。指しゃぶりや舌をかんだりすることはありませんか。また、唇や爪を咬んだり、お口がぽかんと開いていたりすることはありませんか。このような癖のことを「口腔習癖」といいます。口腔習癖は、歯並びに影響し、成長期の子どもに対し「噛むこと」「呼吸」「発音」「飲み込み」などの機能の発達に悪影響を与えることがあります。
小児矯正(早期矯正治療)のメリット
1.虫歯になりにくくなる
歯並びが悪いと、食べかすが挟まりやすくなります。また、歯ブラシが均一に当たりにくく、磨き残しが原因でむし歯になりやすくなります。特に、生えてきたばかりの永久歯は、虫歯になりやすいので注意が必要です。歯並びを整えることで、虫歯になりにくくなります。
2.永久歯列の治療期間が短くなる
小児期に矯正治療をすることにより、顎の成長を正常な状態へと導いたり、永久歯の生え方を整えることができます。それによって、永久歯列になって始める本格矯正治療の期間が短くなったり、治療を必要としない場合があります。
3.将来の本格矯正治療時の抜歯の可能性が減る
矯正治療で顎の成長を促したり、永久歯の生えるスペースを作ったりすることによって、本格矯正を行う時に抜歯の可能性が減ります。
4.外科矯正(手術を併用した矯正治療)の可能性を低くできる
悪いかみ合わせの影響で、顎が偏位したまま成長が完了してしまうと、骨格に歪みが出てしまい、外科矯正が必要となるケースは少なくありません。早期の矯正治療をすることにより、悪化を防ぎ、将来手術をする可能性を低くします。
5.コンプレックスの解消する
出っ歯や受け口、でこぼこなど、コンプレックスを感じている子供も少なくないと思われます。小児矯正で、歯並びやかみ合わせを治療してあげれば、お子さんの心の健康を守ってあげることができます。
6.正常な発育が期待できる
小児期に歯並びや口元の悪い癖を直すことにより、その後のあごや口腔機能の正常な発育が期待できます。
>>負担をかけない3歳からの受け口治療。お気軽にご相談ください。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |