大田区ささき矯正歯科TOP > 症状の種類と治療例 > 受け口(反対咬合・下顎前突)
受け口(反対咬合・下顎前突)とは
下のあごの骨が前方にずれて咬み合わせが逆になっている状態です。受け口は、遺伝、永久歯交換の不良、鼻の病気、舌の癖、舌の大きさなどの要因が関係しており、特に、遺伝的要因が大半を占めています。受け口を放置すると、上あごの成長に伴い下あごを前方に突き出す力が加わり、下あごの過大な成長を誘発してしまいます。また、上あごも下あごにより抑える力が加わっていることから、上下の成長がアンバランスになる可能性があります。小学校低学年のうちに、早めの相談と治療が必要です。
小児矯正の症例
●小児矯正治療のみの症例
主訴 | 受け口 |
---|---|
診断名 | Angle Ⅰ 級 歯槽性反対咬合 |
年齢 | 7才 1カ月 |
装置 | マルチブラケット装置(いわゆるワイヤー装置) |
治療期間 | 1年 2カ月 |
治療費(税別) | ¥300,000 (この他、検査診断料¥40,000、および来院時に処置料¥5,000または観察料¥3,000が必要です) |
説明 | マルチブラケット装置が外れた後は、保定装置(後戻り防止装置)にて、経過観察を行います。歯の磨き方が悪いと、虫歯や歯肉炎になりますので、歯ブラシを丁寧に行うことが大切です。 |
●小児矯正及び本格矯正治療
主訴 | 受け口 |
---|---|
診断名 | Angle Ⅰ 級 歯槽性反対咬合 |
年齢 | 8歳 10カ月 |
装置 | マルチブラケット装置(いわゆるワイヤー装置) |
動的治療期間 | 9ヶ月 |
治療費(税別) | ¥300,000 (この他、検査診断料¥40,000、および来院時に処置料¥5,000または観察料¥3,000が、装置除去時に保定装置料¥30,000必要です) |
説明 | マルチブラケット装置が外れた後は、保定装置(後戻り防止装置)にて、経過観察を行います。歯の磨き方が悪いと、虫歯や歯肉炎になりますので、歯ブラシを丁寧に行うことが大切です。 |
主訴 | 正中のズレ |
---|---|
診断名 | 一期治療後の二期治療 |
年齢 | 11歳11ヶ月 |
装置 | マルチブラケット装置(いわゆるワイヤー装置) |
抜歯部位 | なし |
治療期間 | 1年10カ月 |
治療費(税別) | ¥600,000 (一期治療よりの差額) (この他、来院時に処置料¥5,000または観察料¥3,000が、装置除去時に保定装置料¥60,000必要です) (Ⅰ期治療を行っているので検査診断料はかかりません) |
説明 | Ⅰ 期治療で、ほぼ主訴は改善したので、細かな咬み合わせの仕上げを作るためにⅡ期治療を行いました。マルチブラケット装置が外れた後は保定装置(後戻り防止装置)にて、経過観察を行います。歯の磨き方が悪いと、虫歯や歯肉炎になりますので、歯ブラシは丁寧に行って下さい。リスクとしては、歯槽骨や歯根吸収が生ずることがあります。 |
大人の矯正症例
主訴 | 受け口 |
---|---|
診断名 | Angle Ⅲ 級 反対咬合 |
年齢 | 15才 8カ月 |
装置 | マルチブラケット装置(いわゆるワイヤー装置) |
抜歯部位 | 上顎左右第二小臼歯、下顎左右第一小臼歯抜歯 |
治療期間 | 2年 1カ月 |
治療費(税別) | ¥750,000 (この他、検査診断料¥40,000、および来院時に処置料¥5,000または観察料¥3,000が、また装置除去時に保定装置料¥60,000が必要です) |
説明 | マルチブラケット装置が外れた後は、保定装置(後戻り防止装置)にて、経過観察を行います。リスクとしては、歯根吸収が生ずることがあります。また、歯の磨き方が悪いと、虫歯や歯肉炎になりますので、歯ブラシを丁寧に行うことが大切です。 |
大人の矯正症例(外科併用矯正)
●下顎前突外科併用矯正 症例Ⅰ
主訴 | 受け口 |
---|---|
診断名 | Angle Ⅲ 級 下顎前突 |
年齢 | 20才 2カ月 |
装置 | マルチブラケット装置(いわゆるワイヤー装置)、外科手術併用 |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 2年 0カ月 |
治療費(税別) | 保険適応 (矯正は3割負担の場合¥200,000~¥300,000、その他外科手術の費用がかかります。 |
説明 | マルチブラケット装置が外れた後は、保定装置(後戻り防止装置)にて、経過観察を行います。リスクとしては、歯槽骨や歯根吸収が生ずることがあります。また、歯の磨き方が悪いと、虫歯や歯肉炎になりますので、歯ブラシを丁寧に行うことが大切です。手術後は、一時的に、唇などに麻痺が生ずることがあります。 |
●下顎前突外科併用矯正 症例Ⅱ
主訴 | 受け口 |
---|---|
診断名 | Angle Ⅲ 級 開咬を伴う下顎前突 |
年齢 | 20才 6カ月 |
装置 | マルチブラケット装置(いわゆるワイヤー装置)、外科手術併用 |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 1年 9カ月 |
治療費(税別) | 保険適応 (矯正は3割負担の場合¥200,000~¥300,000、その他外科手術の費用がかかります) |
説明 | マルチブラケット装置が外れた後は、保定装置(後戻り防止装置)にて、経過観察を行います。リスクとしては、歯槽骨や歯根吸収が生ずることがあります。また、歯の磨き方が悪いと、虫歯や歯肉炎になりますので、歯ブラシを丁寧に行うことが大切です。手術後は、一時的に、唇などに麻痺が生ずることがあります。 |
>>負担をかけない3歳からの受け口治療。お気軽にご相談ください。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |